たてもの,しせつ(歴史的なもの以外)

「青ヶ島」 青ヶ島村の街並み
山の中腹に見える建物は小学校と中学校です。
「昭島市」 昭和飛行機工場

 今は飛行機のすがたが見えませんが,この工場を中心に市が発達しました。
「昭島市」 夜景

 多摩川の向こう岸からとった昭島市の夜景です。
「あきる野市」 武蔵五日市駅

JR五日市線の終点です。ホームは高架(こうか)になっています。
「足立区」 団地 (花畑第一小学校)

学校の南側には団地がいっぱいあります。
たくさんの人が住んでいます。
「足立区」 工場 (花畑第一小学校)

小さな工場がたくさんあります。
小さくても、中には物がたくさんあり、人が一生けん命はたらいています。
「荒川区」 千住大橋

隅田川にかけられた最初の橋です。
松尾芭蕉(まつおばしょう)が旅を始めた場所で,句碑(くひ)があります。
「板橋区」 エコポリスセンター (板橋第四小学校)

環境や省資源、リサイクルについて学習することができます。
「板橋区」 教育科学館 (板橋第四小学校)

科学について幅広く学ぶことができます。プラネタリウムもあります。
「板橋区」 区立美術館 (板橋第四小学校)

全国初の区立美術館として、昭和54年に開館しました。区ゆかりの作家の作品を所蔵しています。
「板橋区」 郷土資料館 (板橋第四小学校)

農村文化、埋蔵(まいぞう)文化を収集、保管するためにつくられました。敷地(しきち)内には、江戸時代後期に建てられた民家があります。
「板橋区」 卸売り(おろしうり)市場 (板橋第四小学校)

野菜や魚など生鮮(せいせん)食料品を集め、街の小売店やスーパーなどに卸売りする場所です。ここには、青果(せいか)部と花き部があります。
「板橋区」 高島平団地 (板橋第四小学校)

都内でも有数の巨大団地です。1階が商店街になっているところもあります。
「板橋区」 トラックターミナル (板橋第四小学校)

環境保全や物資の効率的な運送のため、ここを拠点(きょてん)として配送されます。
「稲城(いなぎ)市」 火の見櫓(やぐら)

鐘(かね)の鳴らし方で,火事や水害などの災害(さいがい)を知らせることができます。
スピーカーから放送で伝えることができるようにもなっています。
「青梅(おうめ)市」
 昭和レトロ商品博物館(しょうわれとろしょうひんはくぶつかん)
 


こちらは昭和レトロ商品博物館。お父さんやお母さんにはなつかしいお菓子のパッケージ、ジュースのビン、おもちゃなどが、駄菓子(だがし)屋さんの店先のように並んでいます。
「青梅(おうめ)市」
  青梅赤塚不二夫会館(あかつかふじおかいかん)


こちらが青梅赤塚不二夫会館。昭和レトロ商品博物館のとなりに、2003年10月18日にオープンしました。
明治時代後期の蔵(くら)を使って作りました。
赤塚不二夫は昭和を代表するギャグ漫画家(まんがか)で、お父さんやお母さんが子どものころ、とても人気があったそうです。
「大島」 大島観光協会(かんこうきょうかい)

大島にはたくさんの観光客がおとずれます。ここでは、宿泊やレンタカーなどの案内をしてくれます。
「大田区」 ナムコ (矢口小学校)

ゲームを作っている会社です。ユーホーキャッチャーも作っています。
「大田区」 南蒲幼稚園(なんぽようちえん) (矢口小学校)

矢口小学校の人は半分近くこの幼稚園に通っていました。
「奥多摩町」 住宅地

山を切り開いて住宅ができています。
「葛飾(かつしか)区」 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)

映画「男はつらいよ」で有名な柴又帝釈天です。
休日にはたくさんの観光客でにぎわいます。
「葛飾(かつしか)区」 寅さん記念館

映画「男はつらいよ」の主人公「寅さん」の記念館です。
「葛飾(かつしか)区」 金町浄水場(かなまちじょうすいじょう)

 江戸川の水をきれいにして飲み水にしています。
葛飾区、江戸川区を中心に約250万人の都民に給水しています。
「葛飾(かつしか)区」 取水塔(しゅすいとう)

江戸川から金町浄水場へ水を取り入れるための塔です。

「葛飾区」 葛飾区立図書館 (新宿小学校)

新宿中学校のとなりにあります。たくさんの本やCD,ビデオがおいてあります。2週間貸してくれます。学校の団体貸し出しでは、学年で100冊貸してくれるそうです。

「葛飾区」 新宿交通公園 (新宿小学校)

新宿中学校の目の前にあります。自転車とゴーカートもあります。子どもたちが遊びながら学ぶ公園です。

「北区」 東十条東児童館 (東十条小学校)

ここは、東十条東児童館の入り口です。カードとって、中に入ります。入り口の近くに先生の部屋があって大切な物があれば、あずかってくれます。
「北区」 北とぴあ (東十条小学校)

北とぴあと言うのは、北区の公共しせつで、王子にあります。プラネタリウムや、大きなホールが、2こあります。つつじホールとさくらホールです。私は、このぶ台でおどったことがあります。すごく広いし、すごく楽しい!
「北区」 東十条区民センター (東十条小学校)

4階には、遊ぶところがあります。
3階には、来た人が楽しめるところが、あります。
2階には、ほいく園、1階は、図書館があるので、便利です。

(この写真は、教室の窓からとりました。)
「北区」 いんさつ工場 (東十条小学校)

ここは、とっぱんじょう北いんさつという工場です。本を作ったりポスターをいんさつしたりしています。ハリーポッターとけん者の石の本も、作っているそうです。
「北区」 田端の児童館(じどうかん) プレイルーム (滝野川第一小学校)

児童館の3階にあるプレイルームです。ここでは、ドッヂボールや卓球(たっきゅう)などができます。

行事(ぎょうじ)があるとここが使われることが多いです。児童館で行われる主な行事は、ポプラ祭りや6年生の卒業(そつぎょう)を祝う会などがあります。

ポプラ祭りにはだれでも参加(さんか)することができて、とても楽しいです。
「北区」 田端の児童館(じどうかん) 図書室(としょしつ)
                                  (滝野川第一小学校)

2階には図書室があり、たくさんの本が並んでいます。図書室は行事があるときに使われることもあります。
「清瀬市」 国立療養所(りょうようじょ)東京病院

豊かな自然を生かして,近くにたくさんの病院があります。
「国立市」 国立駅北口の高層マンション

平成10年頃から高いビルが建ち始めました。
「国立市」 公民館

地域の人々が学習や集会に使うしせつです。
「神津(こうづ)島」 発電所

島の電気はここで作られています。
「国分寺(こくぶんじ)市」 国分寺駅ビル

国分寺エルというニックネームがあります。線路をはさんで南北に通りぬけることができます。
「小平市」 中央公園地下通路

落書きをされないように,近くの美術大学の学生が,かべに絵をかいています。
「狛江(こまえ)市」 エコルマ

市民ホールやスーパーマーケットがあります。
「品川区」 JT (大間窪小学校)

ここはJTの日本たばこです。ここは遊具があるので遊べます。遊具はブランコ、すべり台、砂場などがあります。
「品川区」 防災(ぼうさい)センター (大間窪小学校)

ここは防災センターです。いざというときのためにいろいろなことを体験できます。映画や○×クイズもあるので楽しいです。特に映画は地震の映画で、いすがゆれるのでおもしろいです。他にも、消火体験や地震の体験ができます。
「品川区」 品川区役所 (大間窪小学校)

ここは品川区役所です。何かの相談をしたり、けっこんとどけを見せたりする施設です。区役所は高いです。
「品川区」 ケンモチ (大間窪小学校)

ここはケンモチという工場です。ここでは他の会社のいろいろな材料になる物を作ります。主にプラスティックの」部品を作っている所です。中にはかすがついているプラスティックをきれいにする機械が4台あります。
「品川区」 NFパークビル (大間窪小学校)

NFパークビルは会社をかして、人が働いています。
「品川区」 中小企業センター (大間窪小学校)

おもちゃ付きのお菓子とかを作っている会社から中小企業センターにそのお菓子が届けられ、いろいろなお店にそのおかしを送っています。
「品川区」 源氏前図書館 (源氏前小学校)

この図書館は、一般本は、約2,2万冊児童本は、約2,1万冊 あります。  だけど品川では、一番小さい図書館です。そのほかには荏原図書館があります。源氏前小学校に来てお話し会をしてくれたこともあります。

一日に平均462冊借りている。 
一日に図書館に来る人は、140人。

お進めの本は、「トロイの木馬の秘密」です。

(※平成16年当時)
「品川区」 老人ホーム (源氏前小学校)

ここは、たくさんのお年寄りが、すんでいます。働いているは160人います。老人ホームでは夏祭りや、くつろぎ際のような行事が行われています。近くには立会川も、流れています。 

(※平成16年当時)
「渋谷区」 マークシティ

上がホテルで,2階には京王井の頭線の駅があります。高さ100mをこえるたてものです。
「新宿区」 新宿駅周辺

新宿駅を囲むように高い建物があります。
「墨田区」 ブリリアタワー (錦糸小学校)

これは、ブリリアタワーという建物です。45階たての超高層ビルです。キッズルームやゴルフ場などのしせつもあります。来年の4月から住めるようになるそうです。この場所は、もと、精工舎があったところだったのです。
「墨田区」 エコー (錦糸小学校)

これは、錦糸町駅前にある、ヘ音記号を2つあわせた「エコー」というものです。これを作ったのは、アメリカちょう刻家です。5本のワイヤーでぶら下がっていますが、これは五線ふを表しています。音楽都市、すみだのシンボルとなっています。
「墨田区」 本所防災館 (錦糸小学校)

ここは、本所防災館です。消防署と一緒の建物です。中には、様々な体験のできる施設があります。見学ができます。
「墨田区」 すみだ江戸切子館 (錦糸小学校)

ここは、すみだ江戸切子館です。グラスに切り目を入れ、美しく仕上げていきます。予約をすれば、体験もさせてもらえます。
「墨田区」 カッパ (錦糸小学校)

このあたりには、不思議な話が伝わっています。本所七不思議といわれています。この像は「おいてけぼり」の話に登場するカッパです。
「墨田区」 すみだトリフォニーホール (錦糸小学校)

ここは、すみだトリフォニーホールです。オーケストラ専用の音楽堂です。ホールは音がまろやかに響くように、木材が多く使われています。最近はやりの映画音楽の録音にも使用されました。
「墨田区」 防災団地 (隅田第二小学校)

大雨や台風などによる洪水から、わたしたちの町を守る役割をになってます。
緊急時の食料も備蓄しています。
「世田谷区」 本多劇場(げきじょう)

マンションの中にあります。有名無名を問わず,いろいろな劇団の劇をみることができます。
「立川市」 立川地域防災センター

災害などで新宿の都庁が使えなくなったとき,都庁のかわりに使えるように造られた建物です。全島避難(ぜんとうひなん)している三宅村の役場もここにあります。

(※平成16年当時)
「多摩(たま)市」 パルテノンとベネッセ

多摩センター駅前の坂を登りつめたところにこの建物があります。中央公園の入口です。
右側のビルはベネッセのビルです。
「父島」 父島の町並み

大根山基地公園から見える大村の町並みです。
「調布市」 パルコ

調布駅前にも,次々と高いビルが建ち始めています。
「中央区」 東側の建物 (泰明小学校)

東側には有楽町マリオンと東芝ビルが見えます。
「中央区」 西側の建物 (泰明小学校)

左側の茶色のビルは帝国ホテル。右側のとんがっている建物は東京宝塚劇場があるビルです。このように学校は建物に囲まれています。
「千代田区」 千代田小学校

千代田区には小学校が8つあります。
千代田小学校はビルになっています。地下2階に温水プールがあります。校庭は2階です。図書館は普通の人も使えます。パソコンを使って,千代田区中の図書館の本を5冊まで借りられます。
時計台が上の方にあります。分かりますか。
「千代田区」 科学技術館

皇居(こうきょ)のとなりの北の丸公園にある博物館みたいな建物です。ここには宇宙食が売っています。壁(かべ)には星型の穴がたくさんあいています。
豊島(としま)区」 サンシャイン60

都電鬼子母神前駅から見ました。
池袋を代表する建物です。
左側の工事中の場所は地下鉄13号線の建設現場です。

(※平成16年当時)
「利島(としま)村」 利島村の街並み

家は高台にあります。
「中野区」 中野サンプラザ

三角形のサンドイッチのような形をしたビルです。
「新島(にいじま)」 新島の街なみ

低いところにも人の住む家があります。
「西東京市」 田無タワー

東京タワーからの電波が届きにくい地いきのためにできた電波とうです。
「練馬区」 高架(こうか)下のスーパーマーケット

スーパーマーケットの上に西武鉄道の電車が走っています。お店は2階建てです。

「八王子市」  八王子駅前

バスターミナルを囲むように,高いビルが建ちならびました。
「母島」 ローズ記念館

ローズ石を発見したドイツ人の名前をつけた郷土(きょうど)資料館です。ローズ石と小笠原びろうで葺(ふ)いた屋根の建物です。
「羽村市」 羽村市図書館

窓ガラスが大きくて明るい建物です。3階建てで、地下もあります
「東久留米市」 東久留米市役所

駅の近くにできました。三角屋根が目じるしです。
「東村山市」 村山貯水池(多摩湖)の堤防(ていぼう)

都立狭山(さやま)公園の一部になっています。堤防の上をジョギングしたり,サイクリングをしたりする人が多いです。写真をとったときには補強工事中でした。
「東村山市」 東村山浄水場

川の水を都民の飲み水にするための設備です。
「東大和市」 郷土(きょうど)博物館

歴史や自然について紹介しています。ドームはプラネタリウムです。
「日野市」 日野駅前

 バスターミナルの近くにマンションが建ちならび始めました。
「日の出町」 文化の森配水場

高台に水をため,町に水を送っています。
「日の出町」 貯木場(ちょぼくじょう)

杉を育て,木材にする産業(林業)がさかんです。

(※平成16年当時)
「檜原村(ひのはらむら)」 兜(かぶと)づくりの屋根


切妻(きりづま)屋根を正面から見るとこのように兜に似ているので、兜づくりの屋根と呼ばれ、村の伝統的な建築方法です。外から見ると平屋に見えますが中は4階建てになっており、昔は上で蚕(かいこ)を飼って養蚕(ようさん)をしていました。現在は、民宿、旅館を営(いとな)んでいる家もあります。
「檜原村(ひのはらむら)」 
     小林家住宅(国指定重要文化財)


山地の民家で村内最古の家といわれています。(標高700m)
「檜原村(ひのはらむら)」 
      山の集落、樋里(ひざと)地区


このような集落が村内にいくつも点在しています。
「福生市」 福生駅

奥多摩(おくたま)と立川を結ぶ青梅(おうめ)線の駅です。2階に通路を造る工事をしています。

(※平成16年当時)
「文京区」 たてものいっぱい!?

文京区は、ビルがたくさんあります。
サンシャインというたてものがあってそのたてものは、60階だてでとても高いビルです。
シビックセンターの上から夜に、なって外を見ると光やライトが、光っていてきれいです。
「文京区」 本を作っている印刷工場

わたしたちは、いんさつ工場を調べました。
わたしたちのすむ文京区は、いんさつ工場がとても多いからです。
いんさつ工場は、きかいをつかっています。
写真はいんさつきかいです。
紙に字や絵を印刷しています      
紙を運ぶ機械もあります。
いんさつ工場に入ると紙のにおいがしました。
いちにちに8000まいぐらいいんさつします。
かみは、マゼンタ(アカ)、イエロー(キイロ)シアン(アオ)ブラック(くろ)でできています。
いんさつきかいには、オフセットりんてんき、オフセットまいようきがあります。
文京区には、1000いじょうもこうじょうがあります。
「文京区」 円月橋

これは、小石川後楽園の円月橋〔えんつききょう〕です。
水面にうつる様子が、まん月のように見えるのでこの名がつけられたそうです。
じゅ学者がせっけいしたと、いわれる石橋〔いしばし〕です。
「文京区」 東京ドーム

この写真は、東京ドームです。
巨人のキャラクターは、ジャビット君です。
せ番号は、意味があります。
今のユニフォームは昔とはちがいます。
文京区の東京ドームは巨人の本きょちです。
東京ドームを350おく円ぐらいでつくりました。
てんじょうにカメラが21台あります。
野球がすきな人はぜひきてください。
このことを調べて、すごい野球場があることがわかってよかったです。
「文京区」 東京ドーム

東京の巨人とゆうプロ野球選手のチームの球場は、東京ドームです。
その入る場所は、41こあります。
すわれる人は、45600人です。
最高部の高さから地上まで56.190メートルです。
ホームランのフェンスから地面まで4メートルあります。
外野センターまで122メートルあります。
「文京区」 東京ドーム

東京ドームは1988年3月17日にたてられました。
東京ドームをたてるのに350億円かかったそうです。
東京ドームの初試合は9月18日に行われたそうです。
「文京区」 リサイクルボックス

ぼくたちはスーパーマーケットを調べました。
この写真は、リサイクルボックスです。
リサイクルとは、1度使った物をもう1度使えるようにします。
スーパーは色々な物が売っています。
食べ物、お酒など売っています。
半額、割引など色々なサービスをしています。
「文京区」 シビックセンター

シビックセンターのてんぼうだいから見たけしきはすごかったです。
探けんした日天気がよくなかったのではっきりと見えませんでした。
もっといい天気だったらディズニーランドも見えました。
小石川後楽園という所も見えました。
てんぼうだいからはいろんなものが見えました。
すごい高かったです。
「町田市」 町田駅前
「御蔵島(みくらじま)」 御蔵島村の街並み

島の中にある住宅地です。高台にあります。
「瑞穂町」 水準点1 (瑞穂第三小学校)

調査目的2 水準点。土地の高さを調べたかったから
調査結果2 高さは138、9メートルだった。 富士山会館の前の水準点は昔は道路にあったけど、現在は富士山会館の近くにある!!

ゲストティーチャー(瑞穂町資料館 田中章男先生)からの回答
(平成17年)
「瑞穂町」 水準点2 (瑞穂第三小学校)

水準点を調べようと思った理由。。。。。。。
 家の近くにあって面白そうだったからです。

水準点についてわかったこと!!!!
 標高 138,9b
 東経 139度21分22秒。
 北緯 35度46分35秒。

水準点の役割は、、、、
 土地の高さを表すものです。

水準点はどこにあるか????
 冨士山会館の近くです。

思ったこと。
 色々調べて今まで知らなかったことなどがわかりこれからも調べたり、覚えていきたいです。

ゲストティーチャー(瑞穂町資料館 田中章男先生)への質問と回答
(平成17年)
「瑞穂町」 高沢病院 (瑞穂第三小学校)

高沢病院は学校のすぐ近くにあります。学校のまどから見えます。調子が悪い人が来るところです。病院は学校から4、5分です。お薬出してくれる所あります。けがしてる人も治してくれます。

病院は、みんなが、じこやけがなどしたときに、病院がつかわれる。 けがで、こっせつなど、いろいろな、けがの、種類など、いっぱいあるんだな。
「港区」 東京タワー

ここからテレビやラジオの電波を発信しています。
高さは333mあります。
「武蔵野(むさしの)市」 グリーンパーク

グリーンパークという団地です。たくさんの高い建物があります。昔は公園で、プロ野球の球場があり、ここまで電車が走っていたそうです。
「武蔵野(むさしの)市」 境上水

境浄水場では、送られてきた水をきれいにして、みんなの家へ送っています。
「目黒区」 サレジオ教会

正式名は「カソリック碑文谷教会」といいます。美しいステンドグラスと壁画(へきが)、パイプオルガンの音がひびくすばらしい教会です。